コンサルティング事例 case study

付加価値高くトータルコスト削減した製品群を"要求起点"のモジュール化で実現する 産業機械メーカー様

背景・課題

 産業機械メーカーA社の主力製品は、市場が伸びている一方でコモディティ化が進行し他社との差別化が難しくなってきていた。A社は業界のトップランナーではないため、製品戦略はトップ企業に追従かつコストダウンした上で、顧客要求に細かく対応することであった。これまで部品の標準化や共通化を進めてきてはいたが、顧客要求に応える開発を繰り返し、全体で見ると同じ機能部品でも複数の種類の部品ができていた。その結果、保守や製造部門でコストが増える(例えば保守部門では多くの種類の保守部品をストックしなければならず管理コストが増える)などの問題が生じていた。
 この状況を打開するべく、市場の多様な要求に応えた上で部品種類を抑えこむ、モジュール化に取り組むことにした。

プロジェクトの目的・ゴール

 付加価値の高い、魅力ある製品をモジュールの組合せで効率よく実現する
 製品群、部門横断でトータルコストの削減を図る

施策と手順

 これまで、A社では部品等の「もの」視点で共通化を行ってきていたため、顧客が実現したい「要求」視点では捉え方が甘かった。そのため、要求変化に追従できず、設定した共通化方針が崩れて多くの種類の部品が生まれ、保守現場での部品管理の増加を招いていた。
 そこでモジュール化にあたって、共通化方針が崩れないように市場の要求起点でモジュール化方針を策定することとし、要求変化に強いモジュール構成及び製品アーキテクチャを検討する手法「Robust Architecture Design (RoAD)」を採用した。

 参考URL:変化に強い(=ロバストな)モジュール構成および製品アーキテクチャの検討手法(Robust Architecture Design=RoAD)™

 モジュール化は今後の事業を大きく左右するので、活動体制は事業判断できる部長級以上で構成した。
 また市場や製造の観点を盛り込むために、モジュールを具体化する設計部門だけでなく、商品企画や営業、製造など関係部門もメンバーに加えた。
 要求満足かつ競争優位のモジュール化方針(共通化・バリエーション・都度設計などの開発・設計方針)を策定するべく以下のステップで活動を進めた。

  •  ①対象製品・市場の設定
  •  ②顧客要求整理
  •  ③自社要求整理
  •  ④顧客要求評価
  •  ⑤競合比較
  •  ⑥ユニット・部品のモジュール化方針策定

 取り組んだ施策の全体像を図1に示す

付加価値高くトータルコスト削減した製品群を要求起点のモジュール化で実現する

図をクリックすると拡大
<図1.施策の流れと情報整理・連携イメージ>

1 対象製品・市場の設定

 今までの製品は幾つかのモデルに分類され、それぞれでコストダウンや共通化などの検討がされていたが、今回はモデルの分類を取り払った上で、今後も販売していく製品全てをモジュール化の対象とした。対象の製品群を構成するユニット数は約20あり主要な部品の数としては約100である。
 市場は、中期経営計画に基づき、国別の顧客の嗜好の違いでグルーピングして5つに整理した。そして、過去の出荷台数と企画部門の予測から市場規模を設定した。

付加価値高くトータルコスト削減した製品群を要求起点のモジュール化で実現する

図をクリックすると拡大
<図2.市場整理イメージ>

2 顧客要求整理

 顧客要求整理は活動当初、「交換作業に時間がかかる」といったメンバー自身が抱える課題ばかりが挙げられ顧客視点が不足していた。そこでコンサルタントのサポートとフレームワークの活用により、自社課題の背景にある顧客要求を引き出すとともに、要求の抜け漏れを抑制しながら丁寧に整理を進めていった。先ほどの例は、顧客要求「点検停止時間が短いこと」に言い換えた。

3 自社要求整理

 モジュール化では顧客要求だけでなく自社の要求も反映する必要がある。抜け漏れがないように設計・製造・調達・販売・施工・保守・物流といった幅広い工程で要求・課題のヒヤリングを行った。その結果を自社要求として整理し、エンジニアリングで解決すべき要求をモジュールに割付けた。

4 顧客要求評価

 顧客要求に対して重要度、要求の幅、要求の将来変化の観点で評価した。それぞれの定義は以下である。

  •   重要度:それぞれの市場において、その要求をどれくらい重要視しているか
  •   要求の幅:すべての市場を見たときに、要求値の差が市場間でどれだけあるか
  •   要求の変化:要求値が今後どれくらい変化しそうか

 通常、担当レベルだけで評価を進めると、お互いの視野が狭く評価が割れて進まなくなるが、今回は経験豊富で市場や製品全体を俯瞰できる部長数名により、早期に評価が完了できた。

5 競合比較

 各市場で重要視される顧客要求項目に対して優位性マップ(図3参照)を作成し、競合他社と自社を比較、自社の強み・弱みを明らかにして、戦略検討を行った。例えばコンパクトであるという顧客要求に対しては競合より劣っていることを受け入れ、代わりに導入コストで勝る方針にすることなどを決定した。

付加価値高くトータルコスト削減した製品群を要求起点のモジュール化で実現する

図をクリックすると拡大
<図3.優位性マップ>

6 ユニット・部品のモジュール化方針策定

 ④の市場毎の要求評価の結果を、要求に紐づいている約100の主要部品に割り付けた。割付けられた評価をRoAD手法のガイドに照らし合わせた上で、③の競合比較、⑤の自社要求を加味してモジュール化方針を決定した。
 これまでこのような検討をした際は互いの部署の意見が衝突し頓挫していたが、今回はRoAD手法に基づき、論理的根拠を見える化できたため、全体最適の観点で合意形成ができ、全社一丸となって実行できる態勢ができた。

付加価値高くトータルコスト削減した製品群を要求起点のモジュール化で実現する

図をクリックすると拡大
<図4.モジュール化方針(一部)>

成果

 顧客要求満足と競争優位性を担保した上で9割の部品を共通のモジュールで対応でき、都度開発を1割に抑える目処が立った。

今後の展望

 今後は策定したモジュール化方針に従って、各ユニットの仕様を作り込んでいく。
 それに加えて、この取り組みを定着させるために、以下の活動を開始する。

  •  ・モジュール化方針を維持・管理・改善する運用方法・体制定義
  •  ・製品・モジュール・部品の複雑な関係をわかりやすく見える化する仕組み(ツール)構築

こちらで紹介した以外にも、ソフトウェアプロダクトラインの構築、人事業務の課題設定、地方銀行におけるBPR、SIerにおけるCMMI認証取得など、 様々なコンサルティング事例をご紹介可能です。皆様の課題解決に向けて、お気軽にお問い合わせください。

資料請求や説明のご依頼は、フォームよりお気軽にご連絡ください。

_E[h͂